There is a cat and a dog. ってThere is の後が複数だからThere areじゃないの?
Thereの後は2つのものを言っているので There are a cat and a dog. が正しいと思います!

いえ、There is a cat and a dog. のほうが自然です。
複数の名詞の前に、【単数の動詞 is】を使うことはできるんです!そして、よくあることなんです!とお伝えするとびっくりされる方もいらっしゃいます。
今日はこの解説をしていきたいと思います。
There is/are の後に注目!
There are a pen, a notebook and a mug on my desk.
(私の机の上にはペン、ノート、マグカップがあります。)
There areが不自然なのは、その後に続くpen という名詞が単数だからです。本当は複数のもの(ペン、ノート、マグカップ)について話しているにもかかわらず、このような構文では単数形の動詞isを使った方が聞こえが自然なことが多いのです。

There is/are の後の最初の名詞が単数または数えられない場合は、’be’の単数形を使用します。
どちらが絶対に正しいというわけではない
文法書の中には、今回紹介したルールが標準的なものと書いてあるものもあります。
ただし他の文法書にはこのルールは口語的英語に対するもので正式な英語では、最初の名詞が単数でも、一連の名詞には複数形の動詞を使うべきだと書かれています。

言いにくい、不自然に聞こえるにもかかわらず、未だにareを使うことを主張する言語学者もいますが…。
現在では、ネイティブスピーカーが複数名詞に対しても「there is」を使う傾向がありますので、すでに色々な場面で問題なく使われています。
文法的には正しいものでも不自然に聞こえるときは、自然に聞こえるものを使ったほうが無難ですね。
言語は常に時代とともに変化していきます。特に言語を勉強しているときにはなるべく柔軟に決めつけずに、学習していくほうが楽ですね♪
Make it count, guys!
コメント