
参考書を買おうと思っているんだけど、沢山ありすぎて分からない。
初心者だけどどの参考書がいいか教えてほしい。
そんな英語初心者のキミにお勧めしたい参考書を3つ紹介します。
どうしてこの3冊?
・私が初心者の時に「実際使っていたもの」
・何十冊の中で最後まで完走できた
・レベルが上がっても振り返りように何年間も大事に持っていた
これらは一般的に知られている本だし、もしかするとキミも既に持っているかもしませんが
今まで大々的に公開していませんでした。(だって本当にいいものって秘密にしたいじゃない♡)
英語上級者が実際に初級者の時に使っていた参考書が知りたい⇒3冊ご紹介
参考書購入時の注意点
この記事は英語をほぼ3か月でマスターし、現在は英語講師として国内外で自由に働くRiokaが書いています。オーストラリアの大学卒、TOEICは900点以上、IELTSテストでは7.5を取得、塾講師、家庭教師として実績あり、海外勤務歴7年。話せる英語力アップに貢献しています。
【1日3分初めての英語日記】著者:石原真弓
生徒さんに英語の上達方法を聞かれると必ず言っているのが
「英語で日記をつける」

『スマホのメモでもいいので日記をつけよう』
と生徒さんに言っています。
個人的に私は机に向かって日記帳に書くのが好きです。
どうして日記を書くといいのか
「自分のこと」なので
英語が定着しやすい。
他人がしたこと、感じたこと、他の人が書いた文章より
自分がリアルにしたことを書くので
使った単語やフレーズが染み込みやすいのです。
また日記を書くということは、
【今日の自分を振り返る】ということです。
これ、瞑想(メディテーション)にもなるんですよ。
そういう時間が1日の中にあるって素晴らしい。
行数でいうと3~5行ぐらいで大丈夫です。
感情が高ぶった時などは何ページでも好きに書きましょう。
これは誰に見せるでもない、自分だけの日記。
日記を英語上達につなげる方法
ただ闇雲に書けばいいというもんではありません。
日記を書き始めるとほとんどの人がぶつかります。
「書き方が分からない」
「いつも同じ文章になってしまう」
そこで私が使っていたのが、英語で日記をつける/著者:石原真弓さんです。
この本にある例文は何年たってる今も頭に残っているぐらいです。
書き方のお手本があるだけで書き方が分かり、正しい書き方を身に着けることができる。
使える単語やフレーズが盛り沢山
Kindle電子版でもOK!
例文が大人向けとなっており、政治の話なども出てくる為、中高生向けではないでしょう。
また、例文と自分の書きたい内容が全く異なる場合は、参考にならない場合があります。
2007年と出版された日が古い。内容的に少し古く感じるときがあるかもしれません。(私は全くありませんでしたが。)
私は「1年前の自分の自分が書いた日記」を見て驚愕しました。
1年前の自分がきっと辞書も使って書いた日記ですが
意味がさっぱり分からなかったのです。
この本を参考にし始めた時から
ぐっと文章力が上がるとともに英語力のアップも感じました。
こちらは新しくなった参考書⇩
同じ方が書いていらっしゃる
「英語で手帳をつけてみる」もお勧めです。
この参考書に出会って以来、私の手帳は英語で書かれています。

もちろん先生や友達に見てもらい間違えているのと直してもらうというのもありあり。
日記をつけながら英語も学ぶ。まさに一石二鳥ですね。

日記は正しく書けるよう早めに書き方を身につけよう!
【キクタン英会話】(基礎編)
何から始めていいか分からない方にお勧めしている参考書です。
フレーズで覚える英会話の基礎本で参考書というよりサポートブックのように使えます。
どこでも使える160フレーズが載っていて、実際使えるものが多いのでこれだけ覚えておけば間違いないでしょう。
単語は中学校レベルとなっていて、始めやすく挫折しにくい作りです。
キクタンのKindle電子版は、安いですが非常に見にくく使いにくいのでお勧めしていません。
電子ブックのレイアウトではないです。記載されている音声のファイルの番号もわかりずらい。電子ブックは文字の書き込みができないため、おさらい用に確認する程度ならいいですが使いこむといった点でNG。
キクタンシリーズは私もお世話になりました。
始めは基礎編からスタート。
単語力、ライティング上達のために使ってました。
英語初心者で単語ばっかり覚えるのはイヤ!というキミには最適な本だと思いますよ。
基本単語を使ったフレーズを手っ取り早く覚えてしまおう!
【ENGLISH GRAMMAR IN USE】 グラマーインユーズ
多分英語の参考書でこれの右に出るものはいないです。
これさえあればOK! 王道の参考書
海外に出てみるとこの本の人気が分かります。
語学学校やワーキングホリデーに来ている様々な国の学生がこの本で勉強しています。
ワーホリ生たちに「青本、赤本」と呼ばれ崇められている参考書です。

これで勉強して英語の基礎土台を作りました。
英語を教えるときに教材が特にない方には
これを使って教えています。
何が素晴らしいかというと、文法がホントに分かりやすく説明されているんですよね。
単語も様々なシーンで使えるものが用意されていて、フレーズも日常でそのまま使えるのでさすが!
注意!!レベルが分かれています。
初心者の方はEssentialがおすすめです。
基本的に解説はすべて英語です。
分厚い参考書なので完走できない人が多い。1ページごとにトピックが分かれているのでトピックごとにこなしていこう。
コメント